2020年6月に「パワハラ防止法」が施行される事もあってか、多くの企業でパワハラ被害者と加害者を体感する「パワハラ体験会」が行われているとのことです。
この「パワハラ体験会」の実体験を通して、パワハラの対処法やパワハラの線引きなどを学ぶということなので、個人的にはとても良い話だと思っています。
「パワハラ体験会」の内容としては以下のようになっています。
①「身体的攻撃パワハラ」
物を投げたり大声で叫んだりの実体験。
②「精神的攻撃パワハラ」
密室で執拗にミスを責め立て、「お前は幼稚園か」「専業主婦でもやったら」などと業務とは関係ないことを言って追い詰める実体験。
2020年6月以降に企業が色んな形でのパワハラ対策を立ててくるので「社畜クラブ」としては楽しみではあります。
パワハラは被害者が加害者になるケースもある
これは自分たちも気を付ける事ですが、いつもは被害者である自分自身が、知らぬ間にパワハラの加賀社になっているケースもあります。
ある男性は面談の時に部下に人事評価を伝えたら、翌日から会社に来なくなってしまったそうです。
後日、外部の労働組合から「ハラスメントだ」と訴える一通の書面が届いて驚いたという話もあります。
特に声を荒げたわけではないのに「書面が来て、初めて自分がパワハラをしたと知りました。自分が良いと思って指導していたら、ある日突然ハラスメントだと言われてしまったわけです。分からなくなってしまった」と本人の話もあります。
パワハラ上司度チェック
産業カウンセラーの大野萌子さんが、ご自身で監修した8項目の「パワハラ上司度チェック」があるので参考にしてください。
上のチェック項目のうち、3つ該当したら「予備軍」で、5つで「危険度大」となります。
今回はパワハラの実体験とパワハラのチェックのニュースについてブログでまとめましたが、今年の6月の「パワハラ防止法」をとても楽しみにしています。
そして全国の企業や職場や団体から、パワハラやモラハラが消えて働きやすい環境になる事を願っています。