共同通信のニュースによると、りそな銀行と埼玉りそな銀行が「定年選択制」を開始しました。
詳しい説明をすると、現在は60歳としている定年を「60歳から65歳までの間」で社員自らが選べる制度です。
この制度によって変わることは給料などの収入と定年の時期です。
Contents
定年選択制の内容とは?
話題の定年選択制の内容をご説明します。
【定年選択制の内容】
1.60歳で一度定年退職して再雇用で70歳まで働く選択
(手取り額は少ない)
2.再雇用ではない定年決める事で手取り額をなるべく減らさない選択
このように給料が減っても70歳まで働く選択をするのか?
それとも70歳より前に退職日を決めて収入を確保するのか?
制度変更により、60歳に達した後の手取り額が増える見込みなので、この部分の選択になります。
定年選択制で広がる就業スタイル
従業員自らが選べる制度を導入することで、働く人の人生設計は大きく変わります。
70歳まで会社に勤めることで収入を確保する生き方を選ぶのか?
それとも早期退職することで残りの人生を楽しむ時間を作るのか?
定年の制度を選ぶことで、老後の生き方も変わってきます。
今後は定年選択制を導入する企業も増えてくると思われます。
定年後のことも視野に入れた転職や終息も大事になってきそうです。
こちらの記事も併せてご覧ください。
転職先選びで絶対に失敗しないためにおすすめな2つのサイトをご紹介